PRを含みます

「ボルダリングはマットがあるからケガしない?」

ボルダリングのこと ボルダリングのこと
  • ボルダリングって分厚いマットが敷いてあるよね。だからケガはしない?
  • ボルダリングはロープやヘルメットを着ける?
  • 手が痛そうだけど手袋してもいいのかな?

見学に来られた方なんかに割とよく「マットあるし、ケガは絶対しないですか?」って聞かれます。「絶対にケガしないって言うんなら通ってあげても良いけど」と言われたこともあります笑
残念ながら「ケガは、あり得ます。絶対しないってことはありません。」て言うしかないです。

そもそも日常生活の中でただ歩いているだけでも捻挫したり骨折したりすることだってあります。それが、ボルダリングはわざわざ?高い所から落下するスポーツ。
もしどうしても絶対にケガをしたくないのであれば、ボルダリングというよりもスポーツ全般お勧めできないかもです。(前述の方は何か起こってしまったら怖いので…そもそも誓約書の「自己責任」のところで躓きそうなので、丁重にお断りしました笑)

ちなみにクライミング(ボルダリングやリード)は「エクストリームスポーツ」というジャンルにも分類されています。


もくじ

ボルダリングはロープやヘルメット、手袋をしてもいいの?

ボルダリングはロープやハーネス(安全帯)を着けないで、生身の身体のまま登ります。
ロープやハーネスを付けるのは「リード」と呼ばれるほうのクライミングになります。

ヘルメットもかえって危険なので着けません。どうしても頭部が心配なら、邪魔じゃなければ帽子はかぶる方もあります。

ホールドがざらざらしているので手の保護のために手袋を、と言われる方もありますが、これは絶対✖です。というか、そもそも手袋をしていては、安全かどうか手が痛いかどうかの前に登ることができません。
手の皮が厚くなったりガサガサになってしまうのはクライマーとしての宿命といえるかもしれませんので、できれば受け入れていただいて。ハンドクリームなどで登った後のケアをしっかりするようにしてください。登る前は油分がホールドに付いちゃうからアウトですよ~。

ボルダリングのケガ、どんな時にしやすい?

大きなケガをすると長い間ボルダリングから離れざるを得ないこともあります。私も初心者の段階でケガしてほぼ1年間まともに登れず、ゼロ以下から再スタートした経験有りです…。

ボルダリングでは、落下する時とオーバーユース(使いすぎ)の時がケガの発生する率が高くなります。
気を付ければ防げる対人衝突事故と違い、どうしても100%防げるものではありません。ただ、気を付けることである程度は発生する確率は減らせると思います。

登っている時

手の豆が剥けるのは、始めたばかりの方あるあるです。
慣れてくると皮が厚く丈夫になってめったに剥けなくなりますが、手の皮の柔らかいお子さんにも本当に多いケガです。そして手を洗うのが泣きそうなほど痛いです。

これを防ぐには、前もってのテーピングでの保護をお勧めしています。
登っていると豆っぽくなってきますが、剥ける前に豆の上からテーピング。豆のできる位置はその人の手の使い方でいろいろですので、剥けそうなところに貼ってください。チョークはテーピングを貼った上から付けるようにしてくださいね。

ちなみに今までの経験でお客さんが登っている時のケガで一番大きかったのは「肩関節の脱臼」でした。もともと外れやすいタイプだったみたいですが。体重がグッとかかりますので、関節の緩い方はテーピングで補助するなどして本当に気を付けてください。

マットの上に落ちる時

膝・足首などのケガに繋がりやすい場面です。捻挫・骨折・脱臼・腱損傷など。

マットはもちろん分厚いですけど、なんせ高い所から落ちるんです。
2階のベランダに柵なしで立つことを想像してみてください。しかも、足元は平面でなく小さな石の上。いくら地面にマットが敷いてあっても、落ち方が悪ければケガすることだって無くはないって想像つきますね。
水面に飛び込む時、究極に軟らかな水ですら入水が上手く行かなければケガもありうることを考えれば、マットは万能ではありません。

飛び降りちゃったほうが手っ取り早い気持ちもありますが、特にまだ慣れていないうちはできるだけホールド(降りる時はどれを使ってもOK)を伝って安全な高さまで降りてくる「クライムダウン」を心がけましょう。降りてくるのは思ったよりしんどいですが、それもトレーニングと思ってやってみてください。

落ちてしまった時は、膝を軟らかく使って両足着地し衝撃を吸収してください。受け身のように後ろにコロンと転がるのもいいと思います。まずは飛び降りるときに膝を意識して飛び降りる癖をつけておくといざという時も安心です。
また、壁の傾斜によっては落下中にホールドにぶつかってしまうと危険な場合もありますので、落ちる!と思ったら壁から離れて落ちれるように気を付けてください。
捻りが加わった状態で落ちるのが一番怖いです。くれぐれも気を付けて。

落ちるつもり・落ちる前提で登るわけではないですが、常に「落ちるかもしれない想定」「落ちるかもしれない心づもり」だけはして登ってくださいね。想定しているだけでも身体のダメージは少なくなると思います。

オーバーユース

ボルダリングは特に手指の関節や腱に大きく負担のかかるスポーツです。第一関節すらもかからないようなホールドに指をかけて体重を支えるなんていうことが日常茶飯事なので、腱鞘炎などの腱損傷などが起こりやすくなってしまいます。

ですので、あまり毎日ガンガンに取り組まず、一日登ったら少なくとも一日は腱や筋を休めるようにすることが推奨されます。これを「レスト」といいます。
腱や筋を休めず使い続け過ぎると疲労が蓄積してしまい、上達するどころか故障にも繋がってしまいます。逆にきちんとレストを取りながら取り組むことで“超回復“という状態になり、かえって効率よく上達に繋げられると言われています。

特にお子さんは年齢的に疲労物質が溜まりにくいのか無限に動けてしまうので、知らず知らずのうちに大人よりも細い腱や筋に負担が蓄積し、自覚のないまま突然悲鳴を上げてしまうこともあります。
「やりたい!登りたい!」と言われると上達もしそうだしジムに連れて行ってあげたくなるのが親心ですが、毎日のように登らせてしまうことのないよう、そこは大人の方がコントロールしてあげてください。長くボルダリングを続けるために「故障しない」ということは大事なことです。

予防としてテーピングを使うのもおすすめです。手首に巻いたりする方が多いですし、私も整形外科のドクターにそう勧められました。(使い方については医療者ではないため書けないです…が、検索するとたくさん出てきますのでぜひ調べてみてください)

腱の故障は軽度の頃に自覚しにくい割に一度傷めるとなかなか修復できないので、まず傷めないということを心がけレストをしっかり取りながら取り組みましょう。

ケガをせず長く楽しく登ろう

このように、ボルダリングをしていて絶対ケガをしないということは言えません。が、なるべくケガをしないよう気を付けることでより安全に楽しむことができます。

また、万が一ケガをしてもしっかり回復させてまた再開している人はたくさんあります。

長く元気に楽しみましょう!

\「ボルダリング」で検索してみて!/

タイトルとURLをコピーしました