
- ボルダリング、安全のためのルールがある?
- どんなことに気をつけたらいい?やってはいけないことは?
ボルダリングには
- スポーツとしてのルール
- 安全確保のため守らなければならないルール
- 皆が気持ちよくジムを使うためのマナー
があります。このページではその中の「安全確保のため守らなければならないルール」について書きます。
これらは「マナー」として書かれている場合もありますが、事故を防ぐための交通ルールのようなものですので、敢えてここでは「安全のためのルール」とさせていただきます。
スポーツとしてのルールはやマナーについてはまた別ページで書いていますので、よろしければご覧ください。
もくじ
ボルダリングの安全のためのルールについて
ボルダリングの壁の高さは約3~4m程度。ゴールの頃には2階の高さほどの不安定な場所に生身の身体で立っていることになります。
起こりうる中事故の中で一番大きなダメージが予想されるのが「上から落下する人と下にいた人との衝突事故」。
最悪の場合は命にもかかわるとても怖いアクシデントですが、これはジムの中にいる皆さんが注意事項=ルールを守ることで確実に防ぐことができます。
ルールはジムによって少しずつ厳密さに違いなどはあるかもしれませんが、下記のものはだいたい共通です。まずはこれを知っていればだいたいどこのジムに行っても大丈夫だと思います。
理由も書いていますので、ぜひご覧ください。
ボルダリングの安全ルール「登っている人の下部・落下点に入らない」
ボルダリングは「落ちるもの」です。
落ち始めてしまったら軌道修正はできず一瞬のできごとですので、落ちる人の下に万が一誰かがいれば危険な重大事故に繋がりかねません。もし下をパタパタとお子さんが通ってしまった時に大人が落下してしまったら…想像するだけで怖いですよね。
それはほんの一瞬下を通ったタイミングで起こってしまうかもしれません。本当に危険なので「下を歩かないで!」とジムスタッフから強めに注意されたりもします。「なんだよ、ただちょっと一瞬通っただけでしょ」というのは、その時がたまたま幸運だったにすぎません。
「子どもだもん、しょうがないでしょ」というのも通りません。身体や年齢が大きいほうが責任を負うのではなく、どんなに小さくても下側にいたほうが過失は大きくなります。下側にいる人が気を付ければ起こり得ない事故ですから。
ボルダリングをやったことない方の中には「上手くなれば絶対に落ちないだろう」とか、「落ちないように登ればいいでしょ」と思ってる方も意外とあるのですが、どんなに上手くなっても、世界のトップ選手でも落ちます。
「落ちないボルダリング」は「上手くならないボルダリング」です。自分にとって少し難しい課題に勇気を持ってチャレンジすることで上達していくのですが、落ちないっていうことは挑戦していないということにもなってしまいます。
皆さん“落ちて当たり前“で集中して登っていますので、もし下で不用意な動きをするような人がいたら万が一の事態を想定してしまい怖くて集中できず、登れなくなってしまいます。
“自分は大丈夫一瞬だから“と動くことが、他の人に「あの人がまた下に来るかも、怖くて登れない…」という精神的ブレーキをかける要因になってしまうのです。そういうこともあり、ジムスタッフも強めに声掛けします。
登っている人は誰もが落ちてくる、そう想定してジムに入ってください。
ボルダリングの安全ルール「登っている人がいる壁には登らない」
だいたいのジムで「使えるのは壁1枚につき1人ずつ」となっていることが多いと思います。誰かが登っている時に同じ壁に入ってはいけません。壁に人がいるとき壁の下に敷いてあるマットにも入ってはいけないというジムも多くあります。
登っている人が家族や仲良しの人であっても同じです。
登り始めて課題に集中すると視野が狭まり、周りがほとんど見えなくなることもあります。そんな時に近くに人が登ってきているのに突然気づいたとしたら、もちろん接触したら危険ですし、怖くて登ることに集中できなくなってしまいます。
壁が違えばOKというのでもなく、もし壁が違っていたとしても課題が接近している場合は同じように少し様子を見ましょう。お互いに登ることに集中できる環境を作る配慮をすることで、事故を防ぎつつ安心してチャレンジすることができます。
ボルダリングの安全ルール「マット上に物を置かない」
これはもしかするとジムによりけりかもしれませんが、一応説明します。チョークバックなら持ち込みOK、というジムもあるかもしれません。
登るからには降りるか落ちるかして下まで降りる必要があります。
この時、もし降りた先に何か物が置いてあって思いがけず踏んでしまったら、足の捻挫や骨折などに繋がってしまう可能性があります。
そういう理由からマット上に物の持ち込み禁止になっているジムが多いです。
安全ルールを守って、お互いに安心感の中で集中できる環境を作りましょう!
安全ルールをしっかり守って周囲に気を配ることで
- 実際に事故が起こらないこと
- 他の人に「事故が起こりそうで怖いな」という気持ちを抱かせないこと
に繋がります。
①は言わずもがな、②も実はとてもとても重要なこと。
初心者の方は「初心者が行くと迷惑をかけてしまうのではないか」と心配される方が多いですが、迷惑がかかるとしたら、初心者とかクライミング歴とか年齢関係なくこの部分が大きな要因のひとつです。初心者の方のほうが危険性をまだ認識していないことが多いというだけで、きちんと守れる方が大半ですし、クライミング歴が長くても配慮できない人はいて周りからは「う~ん…」と思われてしまいます。
以上のように、ボルダリングの安全上のルールは「行儀良くする」という趣旨のものではありません。交通ルールのように、「ジム内の全ての人の安全を守るため」のルールです。
なので、「子どもだから少しくらいいいですよね」「衝動的に走り出してしまう特性があるので配慮してもらえませんか」等ということについて、はいどうぞとは言えません。そういう可能性があるなら、保護者の方や同行者の方に守れる環境を作っていただく必要があります。
車の往来がある道路で、子どもだから・つい走ってしまうから交通ルールを守らなくて良い、車のほうが配慮してくれということにはならないですよね。
そのことをしっかり理解し、お互いに安全・安心感の中で心置きなくトライできるよう、ルールを守って楽しみましょう。
\「ボルダリング」で検索してみて!/