PRを含みます

みんなが気持ちよく登るために ボルダリングジムでのマナー

ボルダリングのこと ボルダリングのこと
  • ボルダリングジムでのマナーってどんな感じ?
  • どんなことに気をつけたらいいかな?
  • 初心者だと迷惑かけちゃう?

ボルダリングには、

  • スポーツとしてのルール
  • 安全確保のため守らなければならないルール
  • 皆が気持ちよくジムを使うためのマナー

があります。

ボルダリングジムで皆が快適に楽しむためには、スポーツとしてのルールや安全確保のための注意事項を守ることはもちろん、ジム内で気持ちよく過ごすためのマナーも大切なポイント。
このページでは、みんなで楽しく登るために覚えておきたいボルダリングジムでの基本マナーをご紹介します。

▼「ボルダリング」で検索!

もくじ

ボルダリングのマナーについて

ボルダリングジムでは、小さな子どもさんから年齢の高い方まで、また初挑戦の方から競技選手まで、同じ空間に老若男女・レベル問わず様々な人たちが集まり、それぞれの課題に取り組んでいます。

安全面とはまた違う部分で、そこに集っている人みんなが気持ちよく登れるようにお互いに配慮する「マナー」があります。
もちろんジムによっていろいろ違いや強弱はありますが、だいたい同じようなものです。
なぜそのマナーが存在しているのかの理由も含めて書いていきますので、ぜひ知っていただけると嬉しいです。

初めてだったり初心者の方やお子様連れの方は「迷惑を掛けないだろうか」という心配も大きいと思います。
初心者かどうかにかかわらず、ルールは当然のことながらマナーもしっかり配慮してジムを利用する人は全く問題なく周りの人たちに歓迎されます。
逆に、どれだけ経験が長くどれだけボルダリングが強くとも、「自分が良ければそれでいい」とばかりにマナー違反する人なら、周囲の人たちから疎まれてしまいます。

では、もう少し詳しく書いていきますね。

「壁を占領しない」

ボルダリングは一つの壁にたくさんの課題が付いていて、壁を他の人とお互いに譲り合いながら登ります。もちろん知らない人同士でも譲り合います。
登りたい課題の後ろに待機列を作って待つわけではなく、空きを見ながら入っていく感じですので、譲り合うには割と“空気を読み合う“みたいなことも必要な時があります。

「壁の占領なんてしてないよ!」と思っているにもかかわらず、無意識にやっていることが占領状態に繋がってしまっていることもありますので、気を付けてください。
例えば下記は、他の人がその壁の課題を登りたくてもなかなか入れない状態になってしまっている「壁の占領状態」です。

  • 「スタートを連続で失敗し続け、すぐにやり直し続ける」「落ちてすぐまたスタートする」という状態。これは初めての人やお子さんがついついやってしまっていることが多いです。
    『一度落ちたらいったんマットから降り、周りの様子を見て、登る人が無さそうなら再度挑戦する』ということを癖付けましょう。
  • グループや家族連れにありがちなのが、1人が下りたらすぐそのグループの別の人が登り、降りたらまたグループ内の違う人…と繰り返す状態。「グループで壁を占領」という状態になってしまっています。
    これは経験の長い人も「セッション」という形でやってしまいがち。気を付けましょう。

もしかしたらその壁にある課題を今日こそ落としたい!(成功させたい)と思ってやっとこさ時間を作ってきた人がいるかもしれない。
そんな想像も働かせながら、「一度失敗したらいったんマットから降りて周りの様子を見る」ということを癖付けしてください。たとえジム内に人が少なくても、癖付けることが大切。
一度失敗したらいったんマットから降り、課題の全容を眺めながら再度戦略を立てる「オブザベーション(オブザベ)」をすることをセットで癖付ければ、おのずとマナークリアになります。
しかも、オブザベは上達の近道です!ぜひやってみてください。

「動画撮影」

これは、少し上記の「壁の占領」と関わってくるかもしれません。

自分の登っている姿を動画撮影する人があります。
誰かが一緒ならその連れの人が撮ってくれたりもすると思いますが、それはほとんどの場合問題ないです。
(もちろん、他の人の顔が判別できる状態で映っているものを許可や加工なくネットにあげるのはそもそもNGですよ!)

ひとりで来ている人は三脚を立てて撮影することになりますが、その三脚に撮影機器を取り付けたまま壁の前に置いていることで、その壁に他の人が「カメラがあるけど、登っても大丈夫なのかな?」と登りにくい状況を作ったりしていませんか?

自分が登っていない間に他の人がその壁を使いやすい状況にしておくこと、特に撮影時には配慮してくださいね。

「チョークの使い方」

オリンピックなどを見ていると、選手たちが手に粉(チョーク)を付けてパーンとたたいて余分な粉を落としているのを見ることがあると思います。
わぁかっこいい!と思いますが、実はあれをジム内でやってしまうとマナー違反となります。
細かい粉がエアコンやパソコン、商品などに溜まってしまったり、ビル内のテナント物件のジムなどでは他店からのクレームに繋がったりすることも。
そんな事態を防ぐために、ジムによってはチョーク形態の指定があるところがあります。
また、ホールドの松やに汚れを防ぐため、ロジン(松やに)入りのチョークの使用を禁じているところもありますので、今から行くジムにチョークについての指定や注意事項があるか、事前に調べてから行くと安心です。

チョークのことはもう少し詳しく下記の記事で触れていますので、ぜひ見てみてください。
ブラシ掛けについても書いています。

「相手の時間を奪わない」

誰かに教えてもらおう!と、そこにいた他のクライマーさんに「教えてください」と声をかける。
これは、とても良いと思います。良いコミュニケーションが生まれると楽しいですよね。
良いコミュニケーションはどんどん生んでいってください!

でもそこから、その人をまるで専属コーチのようにずーーーっと引き留めてしまう…
これはアウトです。
たまたまその人が教え好きで、その人のほうからまた声をかけて教えてくれるなら、それは遠慮なく一緒にいて教えてもらってwin-win。教えることが好きな方っていますからね。
そうではなくて、その人は自分の課題を登りたいのに「これも、あれも教えてほしい」とずっとくっついていたとしたら…
それはその人の時間を奪ってしまっていることになります。

これ、ごくたまーに見かけます。「あの人が一緒の時間帯になると教えて教えてってなって、自分の課題を登れないんだよな…」と少しずつ人が離れて行ってしまう原因になります。
スタッフの側からも、明確に誰かから「たまにならいいんですけど、ずっとになっちゃうとちょっと困るんですよね」というような訴えが無い限り、なかなか声をかけて是正するのが難しいケースも。

同じようなケースで、お子さんがよその大人にずっとくっついていて、親御さんはそれを微笑ましく見ている、ということもあります。
「今日も○○さんに教えてもらいなさい」と言って後を追わせ、自分はスマホを見ている…なんてこともありました。親御さんがクライマーさんではないケースがほとんどですね。

難しいところですが、こういうことが続くと、下手すればジム自体から人が離れてしまう原因にもなりかねないので、ジムとしては頭の痛いところです。
またこのような場合、多くは自覚無くやっていることなので、ジム側から声かけしても真意が伝わらないことも多いです。

「誰もが、自分の時間を捻出しその時間に対価を払ってジムに来ている」という意識を持てば、そういう事態にはならないと思います。
「人の時間を奪わない」こと、これとっても大事です。

「それってその人にとって良いアドバイス?」

これは登っている人ではなく、下にいて見ている人についての話。

ボルダリングジムではたいてい、初めて利用する時にルールやマナー、ジムによっては簡単なアドバイスを最初に受け、後は各自が自由に登ります。
「あの人はまだ初心者かな?」と、誰かがアドバイスしてくれることもあります。

でも中には、頼まれていないのに初心者の人にずーっとついて回ったり、話しかけ続けたり…
求められてない場面でアドバイスする人のことを「教えたがりさん」なんて揶揄する言葉もあるほど、実は迷惑行為スレスレな時もあります。

内容的にそれってアドバイスかな?と思ってしまう場面も正直言ってあるんですよね。
「次は手をあそこに…足はそこで…」「ホールドはこの部分を持って…」と1から10まで手順を事細かに言ってしまう方がありますが、これはアドバイスではなく指示、“操り人形”になっちゃいます。
もちろん、「まずはゴールという成功体験を味わってほしい」という純粋な親切心からの気持ちだということは本当に分かりますが、「次はどこ?」「その次は?」と下からの指示待ちが癖付いてしまいかねませんし、そもそも登る感覚はそれぞれの人の身体感覚によって全然違うので、その登り方がその人にとっての正解ではないかもしれないのです。

“スタートからゴールまでの過程を自分の身体と相談しながら考える” のが、ボルダリングの醍醐味のひとつ。
手取り足取りではなく、困っていそうなポイントくらいで様子を見てみてほしいのです。
「もしかしたらこの動きができたら楽に登れるかもしれないよ」というムーブのやり方のアドバイスや、「ここはもう少し力を抜いて勢いを付けるといいかも」というようなポイントのアドバイスとか、「自分はこうやってやったけど、他の人がこうやってるのも見たなあ」といろんな可能性を話すとか、そんなくらいがちょうど良いのではないでしょうか。
自分の身体の感覚は自分にしか分からないこそ、できるだけ自分で考えてみてほしいし、初めての時からそれを少しずつ経験してほしいのです。たとえ失敗しても、失敗したこと自体が経験の蓄積になります。

はっきりと「ちょっと自分で考えさせて」ってちゃんと相手に言える人もいます。
でも言えなくて諦めちゃう人もいるし、そもそも考えることの楽しさに気付けない人も出てきちゃう。
自分で考えるということを経験しないのは上達しない事にも繋がり、本当にもったいないです。
教えてほしくなさそうなのに、どんどんアドバイスを押し付けてその人が迷惑と感じてしまったら、たとえ内容的に良いアドバイスでも「教えたがりさん」になってしまいます。

アドバイスする時はちょっと一呼吸おいて、

  • 操り人形にしてしまっていないか
  • その人がアドバイスを受けたがっているか

をよく考えて。
的確なアドバイスならその人のためになるし、とても楽しい良い時間になります。

マナーに配慮して、お互いに気持ちよく登れる環境を作りましょう!

具体的にいろいろ書きましたが、安全上のルールとしてもマナーとしてもとにかく

「いったん落ち着いて、よく周りを見て、それから動き出す」

最低限それができればだいたいのことはOK!
周りも見ずに突発的・衝動的に動き出さない・周りの状況に気を配る・我先ではなく譲り合うなど、日常生活の中でも気を付けるようなことにちゃんと気を付けることができれば大丈夫です。

「自分も、周りの人も楽しめるように」の気持ちで、お互い気持ちよく楽しみましょう!

\ボルダリングジムもたくさん載ってます!/

yamco

クライミング未経験・高所恐怖症・運動不足の主婦が、まさかのジムスタッフになり数年経ちました。
もともと無知だった私だからこそ分かる初心者の方の不安や疑問について、ジムスタッフとしての視点も交え、お伝えできればと思います。どなたかの参考になれば幸いです。

yamcoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました